ふきよせるかぜになびく文

根無し草の戯れ言です。労働とか文化とか。

ゆりちゃんの奮闘

 アメリカのオーディション番組に女性芸人のゆりやんレトリィバァが出場し、その突飛なパフォーマンスと英語力が話題になった。

 最初にTwitter上に流れてきた動画を見て、「ゆりやん凄い」と率直に思ったのだけど、世間の評判はそうではなく、総じて手厳しかったので意外に感じた。

 「笑われているだけ」「裸で踊るのは下品」「あれは芸ではない」

 元々ゆりやんのネタが好きなので、何の違和感もなく受け入れてしまったが、あのステージは、フラットな視点から見ればそう見えるらしいのである。確かにあれが、上品な芸かと問われたら、高速で首を横に振るしかないが、そこに戦略があったことは確かだ。

 最初、ゆりやんに向けられる審査員のまなざしは「欽ちゃんの仮装大賞」に出場する子どもに向けられるそれに近いものがあったと思う。日本からやってきた垢抜けない「パフォーマー&ダンサー」を名乗る女の子が出てくれば、観客や審査員は応援してあげようという気になるのも当然だ。

 だが、ゆりあんはそういう風に見られることまで織り込んで、ネタを仕上げてきた。黒い服に身を包み、控えめな質疑応答(つかみには成功)から一転して披露した過激な衣装と珍妙なダンス、そして審査員への誘惑と挑発。その「裏切り」によって生まれた番組内の盛り上がりは、殊勝な女の子への同情や、おかしな東洋人への嘲笑ではなかった。

 要するにウケていた。これはゆりやんの作戦勝ちだ。

 英語だってネイティブほど流暢なわけでもなく、ネタは手首をこねくり回して動き回るだけ。異文化のステージでできることは限られていると分かった上で「出てみたい」と野心を抱き、それを実行する度胸こそ称賛するに値するし、その挑戦的なメンタルは今の日本人に足りないものかもしれない。少なくとも自分には足りない。

 ただそんな彼女の蛮勇も一方では人を不快にしていた。それもまた事実だ。振り切れた芸風で突き抜けていくのも良いけれど、やっぱりみんなに好かれるゆりやんの部分も残して欲しいとも思うのだ。