ふきよせるかぜになびく文

根無し草の戯れ言です。労働とか文化とか。

高いところから失礼しているよ

 日本は選挙の投票率が低い。投票に行かなかった人に理由を聞くと「投票しても結果は変わらないから」と答える人が少なくない。たしかに、あなたの1票が当落を直接左右することはないかもしれない。

 しかしながら! 主権者たる国民が民意を示すべき貴重な機会を放棄することは民主主義の根幹に関わる問題であり有権者全体の数十パーセントに過ぎない票しか得ていない政党が政権を担うような現状は・・・などと選挙制度の課題についても話したいのだが、今日は別の話をする。

 朝礼のある朝は憂鬱である。小学生の話だ。授業前のゴールデンタイムを中断して校庭まで行かなくてはならない。雨でない限りは冬でも校庭だった記憶がある。体育館で良いのに。そして、整列に時間がかかると先生に叱られた。良い思い出がない。

 そして、最も悪名高いのが「校長先生のお話」である。これは「長い」と相場が決まっている。今考えれば、うしろの授業もあるし特段長いはずもないのだが、小学生だった自分の感覚だと、牛たん戦術で絶賛フィリバスター中なのではないかというレベルの永遠を感じた記憶がある。もしかしたら、忍耐力を身につけさせるために、校長の話は長いほうが好ましいと文科省が指針を示しているのかもしれない。それなら仕方あるまい。個人的には忍耐力というより退屈な時間をいかに凌ぎ切るかという技術(空想および妄想)を体得したので、結果的に良かった気さえしてきた。

 だが数十年前の朝礼の話を今さら持ち出したのは、校長の長広舌に物申したいからではない。もっと重大な憤怒がある。

 

校長「みなさん、おはようございます!」

児童「おはようございます」

校長「あれ、元気がないですね、もう一度、おはようございます!」

児童「おはようございます!!」

 この一連の決まり問答が、大嫌いなのだ。

 大人になればわかることだが、朝から大きな声など出るわけがない。僕の感覚だと喉が本格的に起きてくるのは脳の5時間後である。声帯のコンディションを度外視した無理筋の要求に安易に従えるだろうか。そもそも小さい声より大きい声のほうが上等であるという価値観が意味不明である。声量の大小で挨拶の価値が変わるはずはないのだ。むしろ社会では声の大きいヤツはもれなく鼻つまみ者扱いされているし、居酒屋でもカフェでも騒がしい人間たちは安そうな服を着ている。

 そういうわけで、僕はうながされても決して大きな声を出さないひねくれた子どもだった。なにより自分が声を出そうが出さまいが、全体の音量に影響を及ぼさないことを知っていた。それでも今、僕は欠かさず選挙に行っている。

 不思議なのである。みんなは「元気がない」と言われれば大きな声を出していた。気づいている人もいたはずだ。自分が声を出さなくても校長が満足することに。

 どういう気持ちに突き動かされて大きな声を出していたかはわからない。だけど自分の声が「おはようございます」という空気の振動のひとかけらに過ぎないと、なんとなくわかっていながらも腹から声を出したのなら、大人になった今、1票を投じるべきじゃないだろうか。校長の機嫌も選挙の結果も、あなた一人の声では変わらないにせよ、それらより大事なことはありそうだから。